特別授業
児童の興味や関心,そしてやる気は,色々な物を見て,触って,嗅いで,聞いて少しずつ芽が出てきます。日本大学生物資源科学部の各学科の先生方や,各分野の第一線で活躍されている方による特別授業を定期的に行い,児童の知的好奇心を刺激し,学習意欲を高めます。

2019年度実施例
11月 | 1年生 | フラワー アレンジ |
藤沢中央ライオンズクラブ(和田晃一先生) |
---|---|---|---|
9月 | 2年生 | きのこ について |
日本大学生物資源科学部 (太田祐子先生) |
2月 | ヘビについて | 日本大学生物資源科学部 (竹内寬彦先生) |
|
5月 | 3年生 | 昆虫について | 日本大学生物資源科学部 (西村知良先生) |
11月 | 講談 | 講談師(一龍齋貞弥先生) | |
7月 | 4年生 | 植物の色々な 色の役割 |
日本大学生物資源科学部 (伊藤紘子先生) |
9月 | 海の動物の話 | 日本大学生物資源科学部 (中井静子先生) |
|
11月 | 5年生 | 最も身近な動物を知ろう | 日本大学生物資源科学部 (恒川直樹先生) |
9月 | 食虫植物 について |
日本大学生物資源科学部 (内山寛先生) |
*このほかに,藤沢北警察署の方による「交通安全教室」「防犯講座」「情報モラル講座」等も行いました。



