日本大学藤沢小学校学校案内デジタルパンフレット
11/28

TEACHER’S VOICESPECIAL LECTURENIHON UNIVERSITY FUJISAWA ELEMENTARY SCHOOL 2026 10森林と林業を知ろう(6年)森林と林業を知ろう(6年)SDGsと私たちの食生活(5年)SDGsと私たちの食生活(5年)貴重な機会を通して,子どもたちは貴重な機会を通して,子どもたちは何倍にも成長します。何倍にも成長します。1年生フラワーアレンジメント動物の気持ち2年生野生動物と人を守る昆虫について3年生講談食べ物の香りについて学ぼう日本大学生物資源科学部 食品開発学科(大畑素子先生)4年生海の動物のはなし食品ビジネスについて5年生動物の分類について森林と林業を知ろう6年生獣医師の仕事について昆虫について(3年)昆虫について(3年)生物資源学部との連携について特別授業実施例森林と林業に関する特別授業を行っていただきました。キャンパス内にある樹木を図鑑(樹木辞典)で調べるクイズをしました。正解数によって,先生から10級から初段までの認定証が授与されました。楽しみながら,森林について学習することができました。大学の敷地内にある特色を活かして,大学の先生や学生との取り組みが盛んです。学習サポート放課後に行われる遊学タイムでは,週に2回大学生が算数や国語などの学習をサポート。授業でわからなかった問題をお兄さんお姉さんに気軽に質問でき,理解が深まります。農場実習トウモロコシ,サツマイモ,大根などの季節の野菜を大学の先生,学生と共に育てます。播種から収穫まで野菜の生長を見守り,自分達で育てた野菜の味は格別です。植物実習大学の先生,学生のご協力を得て小学校の中庭にお花を植えます。毎日眺める昇降口と中庭が彩り豊かになっていく様子は心に安らぎを与えてくれます。特別授業の一つである農場実習では,大学の農場を使って,大学生のサポートを受けながら土に触れて野菜を育てます。子どもたちはこれらの貴重な機会を通して,知識を深め,興味の幅を広げていきます。講師を務めてくださった先生方に感想をお聞きすると「子どもたちが質問してきた内容が,研究の本質をつくようなものでびっくりした」と驚かれることも。今後もプロフェッショナルな先生のお力を借りながら,取り組みを続けていきたいと思います。「SDGsと私たちの食生活」というテーマで身のまわりの“食”に着目し,自分たちにできることを考えました。世界中の食品ロスを知り,好き嫌いをせず食べていきたいと改めて自分たちの食生活を振り返ることができました。藤沢中央ライオンズクラブ日本大学生物資源科学部獣医保健看護学科(小澤真希子先生)日本大学生物資源科学部 動物学科(三谷奈保先生)日本大学生物資源科学部 動物学科(西村知良先生)一龍斎貞弥さん日本大学生物資源科学部 動物学科(中井静子先生)日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(清水友里先生)日本大学生物資源科学部 動物学科(金澤朋子先生)日本大学生物資源科学部 森林学科(杉浦克明先生)日本大学生物資源科学部 獣医学科(越後谷裕介先生)昆虫に関する授業で生き物の起源や昆虫の進化の過程について,教えていただきました。子育てをするめずらしい昆虫の説明をくわしく聞くなど,初めて知ることばかりで興味津々でした。児童たちの質問に答えていただいたり,めずらしい昆虫を見たり,鳴き声を聞いたりしました。小川先生010203

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る