TEACHER’S VOICEEXTRACURRICULAR ACTIVITYNIHON UNIVERSITY FUJISAWA ELEMENTARY SCHOOL 2026 14縦割り活動縦割り活動委員会活動委員会活動クラブ活動クラブ活動子どもたちから自然と湧き出てくる,子どもたちから自然と湧き出てくる,その思いや考えを大切に。その思いや考えを大切に。実施例これまでの委員会活動安藤先生特別活動の一つである縦割り活動では,子どもたちが学年混合で遊んだり,一緒にお弁当を食べたりします。6年生はリーダーとして企画や運営を行い,4,5年生はそんな6年生をサポートしたり,低学年の子に優しく声をかけたり,自発的に動く姿を見て頼もしさを感じます。子どもたちから自然と湧き出てくる思いや考えは,自主性や創造性を育む原動力になります。この気持ちを大切に,子どもたちに寄り添っていきたいと思っています。6年生は最上級生として下級生をリードし,5年生はそれをサポートしながら未来の自分の姿をイメージします。3・4年生は高学年と低学年をつなぐ橋渡し役として活躍するなど,さまざまな学年との関わりを通してそれぞれが自分の役割を果たし,自己肯定感を高めることを目指しています。また,1・2年生は上級生の優しさに触れ,安心して登校することができます。●縦割り活動の時間縦割り活動の交流では,学年混合の班で一緒に遊んだり,お弁当を食べたりします。6年生を中心とした上級生が初回の自己紹介を含めた顔合わせのやり方や,どのような遊びをするかなどを計画します。この活動を通して,普段の学校内の活動では見られない姿も見られたり,異学年との関わりを通してリーダー性が育まれます。全校が楽しみにしている,とても温かい時間です。●運動会1学期の最も大きなイベントです。学年を超えて全校競技や応援に取り組み,集団の力と個の力の両方がここで発揮されます。4年生の9月からは委員会活動がスタートします。よりよい学校づくりに向けて課題を出し合い,みんなで話し合って計画を立て,解決に向けて役割分担をしながら取り組みます。運動会を始めとした行事も,児童が主体となって創り上げています。4年生からはクラブ活動が始まります。共通の興味をもつ異学年の児童が集まり,活動内容を話し合って決め,教員は児童の自主性や創造性が活かせるようにサポートしています。学年を超えた活動は,仲間同士の絆を強くし,児童一人ひとりを成長させます。陸上/ボール運動/バドミントン/卓球/一輪車/音楽/ダンス/理科/鉄道研究●文化祭学年を超えて,他の児童の作品の良い点を書いたメッセージカードを送り合います。運営委員会 「言葉について考えよう」保健委員会 「防災に役立つ保健的活動について 考えよう」図書委員会 「お薦めの本を紹介します!」環境委員会 「安全な学校の過ごし方」集会委員会 「楽しく集会をしよう」運動委員会 「卒業前の6年生と他学年の交流の 企画運営」放送委員会 「お昼の放送で校内を盛り上げよう」●ランチ学期に2回,上級生と下級生が会話を楽しみながら縦割り班のグループで昼食を食べます。
元のページ ../index.html#15