TEACHER’S VOICEBACIC EDUCATIONNIHON UNIVERSITY FUJISAWA ELEMENTARY SCHOOL 2026 08学習のフォロー国語すべての教科につながるすべての教科につながる言語能力を育てる言語能力を育てる算数正しい計算力と正しい計算力と論理的な思考力を養う論理的な思考力を養う教員が団結し,チームティーチングで教員が団結し,チームティーチングで手厚い指導を。手厚い指導を。基礎基本を大切に理解度,習熟度が不十分な児童に対して放課後の学習支援(16時まで)体育協調性とあきらめない心を協調性とあきらめない心を身に付ける身に付ける低学年は,毎週1時間を読書の時間にあてて,本を読む習慣を身に付けながら語彙力を養います。3年生からは,読解力の向上にも力を入れ,基礎に加えて応用力も身に付けていきます。定期テスト学力テスト合否判定テスト漢字検定・算数検定英語検定学習の成果を把握するために各種検定やテストを実施しています。3年生以上は年間5回(1〜2学期各2回,3学期1回)実施1〜5年生で年間2回(9月・2月),6年生は年間1回(9月)実施しています。6年生が年2回実施しています。1〜2年生は全員受検,3年生からは希望者受検の形で校内で実施しています。全学年が希望者受検の形で,校内で実施しています。基礎教育の指導をする上で心がけていることは,基礎学力の定着と児童の主体性の育成のためにきめ細やかな指導を行うことです。そのために複数の教員が団結し,チームティーチングで手厚い指導を進めています。複数人で見ることで,ひとりひとりの性格や得意,不得意を見極め,その子に応じた教育を行っていきます。子どもたちが自ら学ぶ姿勢を身に付け,協調性と責任感を養い,目的を持って自主的に行動できる力を育んでもらえたらと考えています。低学年は,計算の正確性とスピードが身に付くよう指導し,計算力を土台に正解に至るまでの論理的思考を育みます。3年生からは週1時間の目的別分割授業を導入し,理解度をより高めていきます。1年生の国語,算数,英語はTT(チームティーチング)授業を行い,手厚く指導しています。1〜2年生は教科の教員,担任を中心に個別指導を行います。3年生以上は教科の教員を中心に個別指導を行います。休み時間や放課後を利用して質問に対応し,学習をサポートします。また,日本大学生物資源科学部の学生が,週1〜2日学習サポートをします。目標達成に向けて粘り強く課題に取り組むことであきらめない心を育み,ゲーム活動を通して協調性も育みます。冬には持久走やなわとびを通じて,最後までやり遂げる姿勢を鍛えていきます。髙橋先生テスト / 資格検定
元のページ ../index.html#9