【2年】特別授業『海のキケンな生き物』
2020.12.15
12月15日(火)

2年生は,生物資源科学部海洋生物資源科学科 周防 玲先生をお招きして,「海のキケンな生き物」 というテーマで特別授業を行っていただきました。
数日前に「特別授業は『海のキケンな生き物』だよ〜」 と児童に伝えてから,この日が待ち遠しくてたまらない!
a

a
前日の14日の放課後は, 周防先生は学生さんと共に会場の準備に来てくださり, 水槽が設置されると,大人の私たちもウキウキしてきました。
a

a
当日の朝の挨拶はいつもより大きく聞こえました。
a
待ちに待った特別授業!
a

a
会場の多目的教室に入ると,イモリやフグ,ハゼがお出迎え♪
魚たちに「おはようございま〜す」 と挨拶しながら入っていく姿に, 思わず目じりが下がってしまいました。
a
周防先生の授業を子どもたちは喰い入るように聞き, 見せてくださる画像にも「知ってる〜!!」とか, 初めて見るものには「へぇ〜」 とことあるごとにリアクションがありました。
a

a
自分が知っているキケンな生き物の名前を書く作業も, いつになく真剣に書いていました。
「答えたい人〜」という問いかけには, 誰に当ててあげたらいいか迷ってしまうほど, たくさんの手が挙がり,積極的な子どもたち。
a
a

a
授業の後半は,お出迎えしてくれたイモリ,フグ, ハゼを実際に触る体験コーナー。
もう子どもたちのテンションは上がりっぱなしです!!
a
a

aa
a

a
大人になってくると, 怖いとか気持ち悪いという気持ちが先行してしまいますが, 子どもたちは躊躇することなく目で見て,手で触れて, 匂いを感じていました。
もちろん,中には苦手な児童もいましたが, たくさんの児童の積極的な行動に,自然と「大丈夫なのかも…」 と思えてきたようで, 最終的には全員が全ての生き物に触れることができました。
a
a

a
aa
「触った後はきちんと手を洗う」というマナーも学びました。
今日のこのために,子どもたちを傷つけてしまわないように, フグは歯を切って来てくれたことを知り, 感謝の気持ちでいっぱいです。
a
周防先生と学生さんからは,
「みんなから元気をもらいました。 来年はもっとたくさんの生き物連れてくるね。」 という言葉をいただきました。
生き物好きの子どもがいっぱいの日本大学藤沢小学校にぴったりな 特別授業でした。
a
a